RaspberryPi上でRedisを動かしてみた

TechnologiesCouchbaseDatabaseOSS

RaspberryPi上でRedisを動かしてみた

みなさん、こんにちは。KEYチームの矢納です。

技術ネタ第4弾!!「RaspberryPi上でRedisを動かしてみた」です。 過去記事の目次はこちらに移動しました。

軽量なデータベース

第2弾でCouchbase Liteを使ってのデータ保存を行いました。ですが、Couchbase Liteを使う際にはCouchbase ServerとSync Gatewayを用意する必要が有ります。RaspberryPi単体で動かしたい場合には向いていません。とはいえ、非力なRaspberryPiにPostgreSQLやMySQLを入れるのは少し抵抗があります。軽量なデータベースを探していたら有りました!!Redisです。

セットアップ

では、RaspberryPiにRedisをインストールします。

$ sudo apt-get install redis-server

インストールすれば、Redisは起動しています、確認してみてください。

$ ps aux | grep redis
    redis     3191  0.1  0.5  27356  2360 ?        Ssl  02:11   0:00 /usr/bin/redis-server /etc/redis/redis.conf
$ netstat -aunt | grep 6379
    tcp        0      0 127.0.0.1:6379          0.0.0.0:*               LISTEN

既に自動起動にもなっています。

sudo chkconfig --list | grep redis-server  

起動・停止の仕方も載せておきます。

$ sudo service redis-server stop
$ sudo service redis-server start
$ sudo service redis-server restart

設定

外部設定を許可します。

$ sudo vi /etc/redis/redis.conf
    30行目をコメントアウト
# bind 127.0.0.1
    パスワードを設定します。
$ sudo vi /etc/redis/redis.conf
    166行目にパスワードを記述
requirepass <パスワード>  

パスワードを設定する際に注意です。

Redisはとても高速なため、性能の良いマシン上で実行している場合は、毎秒150,000回程度のパスワードチェックを行うことができます。そのため、弱いパスワードであれば簡単に突破されてしまうため、非常に強いパスワードを設定するようにしてください。

Redisの公式ドキュメントに書かれています。

PythonでRedisを触る

PythonでRedisを扱うのにライブラリが用意されています。まずはインストール。

$ sudo pip install redis

実際にコードを書いて行きましょう。

おわりに

今回はRedisの基本の操作方法を行いました。他にも有効期限ありの保存、上書きはしないなど色々とできます。それはご自身でやってみてください。

それでは!